落款印てなに?
落款とは、「落成款識《らくせい-かんし》」の略で、書画が完成した時、筆者の名、雅号を捺したものです。「款」は陰刻、「識」は陽刻の銘を示します。作品に落款印を押すのは、自己の真実を尽くした責任の証明と作品を引き立たせる役割があります。

当店では「ハンコをもっと楽しく」というコンセプトのもと、より気軽に落款をお使い頂けるよう「石材落款」「つげ落款」「ゴム落款」と3種類の落款印をご用意致しました。落款といってもあくまでも趣味のハンコですので、是非楽しみながら使って下さい。

文字の彫り方について教えて下さい
標準としては、関防印・白文印・朱文印の三つの印(三顆印)を捺印しますが、全てがこの限りではありません。作品によって一顆にしたり二顆にしたりと使い分ける方が好ましいでしょう。

白文 白文印【はくぶんいん】
白文は白ヌキの文字になる印です。通常白文には氏名、姓名を彫刻します。布字(字入れ)の都合によって「印」の字を加えてもよい。姓のみの印は用いない。
朱文 朱文印【しゅぶんいん】
朱文とは文字が朱色にでる印。朱文には雅号を彫刻します。 雅号を持っていない場合は名を彫刻します。1本使いの場合は朱文を使う方が多いようです。
関防印 関防印【かんぼういん】
引首印とも呼ばれる長方形の印。作品の右肩に書き初めのしるしとして、又は飾りとして、作品の締まりを良くするために押します。印文は、詩句・熟語(季節に障りのない語句)、おめでたい言葉や自戒の語などがよく使われます。

また、○○斉・○○堂・○○館・○○閣・○○楼・○○亭・○○舎などでもよいです。白文・朱文いずれでもよい。

遊印【ゆういん】
作品の右下等の空所に飾りとして用います。 印文は関防印のように好きな語句でも良い。
連印【れんいん】
名前や雅号を1字ずつ2本の印にわけて押す使い方です。

《例》「富子」→「富」と「子」にわけ2本を縦に押して富子と読ませる。

色紙・短冊に用いる事が多く、姓のみの印は用いない。姓一字と名一字。あるいは雅号一字ずつに分ける時は、白文のみ、朱文のみのいずれかに揃える。名と号を刻する場合は白・朱とする。

蔵書印【ぞうしょいん】
書籍に所有者を明示する印。

落款印の大きさは使用する紙の大きさによって使い分けるの?
はい。紙の大きさによって使い分けて下さい。
とは言っても作品により印鑑をおすスペースも変わってきますので、正確には作品によって使い分けると言う事になります。

材料の大きさの目安
作品の文字が多い場合は小さめ、文字が少ない場合は大きいサイズをお選び下さい。この表のサイズはあくまでも目安です。会や流派などにより違いがあると思いますので、そのつど作品に合わせたサイズをお選び下さい。
【mm】 9 10.5 12 15 18 21 24 30
ハガキ            
短冊            
寸松庵色紙          
色紙        
半紙        
全壊紙        
半切1/3・1/2        
半切(条幅        
聯落ち      

石の材料と柘(木)ではどちらがいいの?
落款印は本来、石に彫って使われてきました。
縁や文字が欠けているのは石に彫る時に欠けたり何かにぶつかって欠けたりしたものです。
そういった「欠け」が古めかしい良い味になり趣が出てくるのです。
柘(木)に彫る場合は石に彫ったものを模して彫刻します。ただ、扱い易いのは柘です。
石は丁寧に扱わないとどんどん欠けてしまいますからね。
どちらが良いかと言うと難しいですが、本物思考なら石・使い易さを選ぶなら柘と言えるでしょう。
落款印で2文字の場合、文字の配置が逆のような気がするのですが…?
落款印の文字の配置は、通常右から左に配置します。例えば...

「大谷武史」の場合は↓
のようになります。
「大谷」のように2文字の場合は↓
のように右から左に1文字づつの配置なります。

一見、文字の並びが逆と思われるかもしれませんが、日本は昔は縦書きの表記だったため文字を書く場合は、縦書きに右から左に向かって改行して表記していました。

印鑑も日本の古来からの習慣通りに右から左に文字を配置しており、これが常識となっております。

2文字を横に配置するときは1文字書いて改行し、2文字目を書いているわけです。

昔の看板も同じように表記しましたので、横長の看板は右から一文字づつ改行して左に向かって書くことになります。田舎の方に行くと「店商○○」と逆に書いたような看板をたまに見かける事もありますね。

今でも小説など縦書きのものは右から左に書きますからそれと同じと考えていただくといいと思います。